|
|||||||||||||||||||
このような悩みを持つ方のための合宿支援が「時習館こころのはな」です |
|||||||||||||||||||
『自分で決めよう♪ こころのはな での1日の過ごし方』ほんの一例です。実際は、支援者と利用者との相談で決めます。 5:30
起床(早起き早寝が自分の人生の扉を開きます。そしてみんなと一緒だから起きられます。)
6:00 朝課(読経、おや、どうしたんだろうというくらいに、知らないうちに集中力がついてしまい、素晴らしい心のパワーが身につきます。) 6:30 ラジオ体操 (体を動かせば体が喜び、オーラが出ます) 7:00 朝食準備(凄いですね、人は食べ物に生かされているのです。食べ物は自分と言えるのです。) 9:00 朝の作務(掃除、自分のいる世界を美しくすれば、自身が輝きます。作務とは「務めを作る」ことです。 作務が出来るようになることで、起業家になれる可能性が大なのです。) 10:00 学習(論語素読・各自自習・予習、素直な自分になり、わからないところを知る。それが知力になるのがすごいですね。 夜の講義前まで勉強の課題を見つけます。) 12:30 正食準備 休憩 14:30 団体カウンセリング(今、自分が悩んでいること、疑問に思っていることを、みんなの前で発表し、共にディスカッションして考えます。 他人の話を聞くことで、自分だけでは盲点になっていたことや理解できていなかったことに、新たに気づかされる楽しい時間です。) また各自が選んだパソコン学習、そば打ち体験学習、カラー学習、焼き物体験学習、農業体験学習等々を行います。 16:00 夕食手伝い 17:00 夕食 18:30 基本学習並びに指導。(午前中に自分で気づいたこと、疑問に思ったことを指導先生に質問し、学力を養います。) 一週間に一度、写経、座禅を行います。写経は「集中力を養い、精神の浄化をはかります」。 座禅は「瞑想により心身の安定と不動心を養います」。 20:30 入浴 (身と心をきれいに) 21:30 自由時間(洗濯等を行う) 22:30 消灯就寝 |
|||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||
|